サルバドール・ダリ画伯 アルカセルツァーを語る
「トゥルーリィ・ワン・オベ・ア・カインド・ライク・エー・ダリ!」と勇ましい
こちらはチョコレートLANVINのCM フランス語 1968年 かーっと見開いた目に力
あっちでは岡本太郎みたいなもんなのかな
メディアに出てくるアーティストって今ビジネスとか「戦略」の話ばっかりするから
こういうのは嬉しいなぁ ちゃんと奇人をやってくれる芸術家
ゲージュツ?よくわかんないけど岡本って人は面白いダリは面白い、という
お茶の間アピールは馬鹿になんないんじゃないか
見世物小屋のぞくみたいな客を呼べるんじゃないか
何だコレ変ってんなあ、と手術台の上 出会ってはじめて芸術は爆発だ


1974年の短編アニメーション部門 オスカーをとった「Closed Mondays」
監督はウィル・ビントンとBob Gardiner
クレイ・アニメーションの歴史に残る作品だそうです
テーマやキャラクターが大人向け 同じUSAでもガキ向け人形はこんな感じ
アメリカの子は乱暴だなぁ WWFアクション・フィギュアのCM
こっちはKISSのフィギュアCM
「どんなクレイジーなポーズもOK!!」

ふたつのCM、何かノリが似てると思ったらメーカーが同じなのね MEGO
アクション・ジャクソン、カラテ・キッド(REMCO)、ポンチ・ジョン
女子向けグルーピー・ドール その他いろいろ
MEGOのCMはあっちじゃ有名みたいでトリヴュートもいっぱいありました
クイーンの「キング・オブ・MEGO」 「ジャン・クロード・ヴァン・ダムVS雪男」
スター・ウォーズのアクション・フィギュア大長編もよくできてる
一連のフィギュアCMの魅力はしかし、
人形をガキがいちいち手で持って動かしてるところだと思います
誇大広告を避けるためと聞きました
最後はちょっと長い 旧ソ連のサイケなアニメーション
「ШКАТУЛКА С СЕКРЕТОМ」1976年
監督はValery Ugarov
ロイ・ウッドばりのシンセ・ポップな音楽はVladimir Martynov クラシック畑のひとらしい
映像音楽あわせてビートルズの「イエロー・サブマリン」
またはピーター・マックスを思わせる出来ですが
一周遅れて76年、ってところがいかにもソ連 みんなドラッグやってたのかしら
現代日本クレイ・アニメーションのクリエイターズ・リンク
篠原有司男 爆発は岡本太郎だけのものではない!
拳をキャンバスに
You Tube不思議映像インド篇
You Tube 不思議映像 CM篇
You Tube 不思議映像「茶目子の一日」
You Tube 不思議映像 キッズ篇
You Tube 不思議映像「la cabina」(The Phone Box)
You Tube不思議映像 その6 その5 その4
その3 その2 その1